Loading

活動報告

【ご報告】九州シェアリングサミット2018 in 佐賀

11/12(月)「九州シェアリングサミット2018 in 佐賀」を、公共財のシェアリングを積極的におこなっている、佐賀県武雄市の「武雄市図書館」にて開催した。九州シェアリングサミットは、今年の5月に福岡で第1回を開催してから、7月に熊本、9月に鹿児島、10月に宮崎、そして11月の佐賀の開催で5回目を迎えた。

第1回・第2回・第3回・第4回の様子はこちら

第1回
300人以上が参加!豪華なセッションで盛り上がりを見せた「九州シェアリングサミット2018」を振り返る

第2回
熊本初開催!!「九州シェアリングサミット in 熊本」を振り返る

第3回
今回は「インバウンド」!九州第3弾!「九州シェアリングサミットin 鹿児島」を振り返る

第4回
大盛況!九州シェアリングサミットin宮崎 インバウンド観光客の集客×シェアリング事業での受け皿つくり

第5回目となる九州シェアリングサミットのテーマは、前回に引き続き「インバウンド観光客の集客×シェアリング事業での受け皿つくり」。

今回のサミットも、マクロミル社に協賛いただいた。

第1セッション  スペシャル対談『肥前窯業圏の観光ポテンシャルとシェアリングエコノミー事業創造の可能性』

登壇者

小松政 氏
佐賀県武雄市長

松尾佳昭 氏
佐賀県有田町長

森戸裕一
九州シェアリングエコノミー推進協会 代表
内閣官房シェアリングエコノミー伝道師

スペシャル対談として、佐賀県武雄市長の小松政氏と、有田町長の松尾氏、モデレーターの九州シェアエリングエコノミー推進協会代表の森戸が登壇。まずはじめに、武雄市と有田町、それぞれの取り組みを紹介した。

小松氏「市民の皆さんが気軽に立ち寄れる開放的な庁舎を目指し、庁舎内に市民エリア(1階ホール・3階トレインビュー)を設けた。現在、この市民エリアは、世代を超えた学びの場として利用されている。」

松尾氏「有田町は商人の町。有田町は、昔から今に至るまで商人が商売できるよう、商人に軒先を貸してきた。有田町は、陶器市の影響もあって、欧米系の旅行者が多いが、宿泊施設があまりないため、武雄市と協力していきたい。」

その後、小松氏と松尾氏の両者に、モデレーターの森戸を加えた、”現状”と”展望”についてのディスカッションがおこなわれた。

『県』ではなく『文化』でエリアを捉えるという考え方に加え、観光で外貨を稼ぐ、地域内でクリエイターを育成し、仕事を依頼することで、地域経済を活性化する必要がある、と締めくくられた。

 

第2セッション『佐賀を更に面白くするためのヒト・モノ・カネ・情報の集め方』

 

登壇者

木藤 亮太 氏
株式会社油津応援団専務取締役
株式会社ホーホゥ代表取締役

須永 珠代 氏
株式会社トラストバンク代表取締役

原 義弘 氏
株式会社クロスボーダープランニング代表取締役

木藤氏は、宮崎県日南市のテナントミックスサポートマネージャーの際の、油津商店街の再生事業について話した。

木藤氏「宮崎県日南市の油津商店街を、リノベーションやコンテナ店舗の出店などで活性化させた。
商店街に来る目的を『買い物』だけでなく、『交流』できる空間も作ることで、商店街は『みんなのもの』と意識させ、今の時代を起点とした、新しい意味での商店街作りをおこなった。」

地域を支援する様々な事業を手掛ける、株式会社トラストバンク代表取締役の須永氏。「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の中の「カネ」に注目した、ふるさと納税について説明した。

須永氏「外貨を稼ぐことはとても重要で、ふるさと納税も外貨の1つである。地元にお金が落ちているかどうかは極めて重要なことである。
課題解決の資金調達は、ふるさと納税でおこなうのも一つの方法。
ふるさと納税は、クラウドファンディングと同じであり、ふるさと納税が伸びているということは、地場産業が発展しているということである。」

株式会社クロスボーダープランニングの原氏は、自身の取り組みの中で、上海にあるインキュベーション施設『COCOSPACE』を視察した際の話を元に、佐賀におけるベンチャー企業誘致の話を展開した。

原氏「COCOSPACEでは、ビジネスファシリティ+創業投資をおこなっている。
オフィスの入居審査を通過し、基準を満たせば、200万元以上の投資を受けられるというもの。
AI技術やIoT先端技術は、中国が世界トップであり、技術をもったベンチャー企業を、佐賀県産業スマート化センターに誘致しても良いと思う。」

 

第3セッション『シェアリングエコノミーの潮流』

 

登壇者

石山 アンジュ 氏
内閣官房シェアリングエコノミー伝道師

津田 佳明 氏
ANAホールディングス/デジタルデザインラボ/チーフ・ディレクター

内閣官房シェアリングエコノミー伝道師の一人でもある石山氏は、2018年のシェアリングエコノミーのハイライトと、2019年に向けたシェアリングエコノミー協会の施策を紹介した。

石山氏「2018年はシェアリングエコノミー活用推進事業として、シェアリングシティーのまちづくり活性化を図った。多久市もその一つ。また、IDが1つあればどこのシェアハウスにも住むことができ、移住が厳しくても拠点となりうるバリ島を参考とした「他拠点居住とシェアの可能性」、災害時の駐車場シェアなどの「災害とシェアの可能性」について着目してきた。
2019年は「Platform企業 vs 個人」という視点で、NPO型、官民ハイブリット型、個人組合型(co-op)のシェアサービスに注目している。また、9月に新設したシェアワーカーをサポートする個人会員制度は、1万人規模の入会を目指す。シェアx 評価システムをどう考えるか、信頼の概念の変化も重要なファクターの一つである。」

一方、Airbnbやトリップアドバイザー、TABICAなどとの連携を次々と発表している、ANAホールディングスでデジタルデザインラボ チーフ・ディレクターを務める津田氏は、同社がシェアリングエコノミーに注目する理由と今後について、次のように説明した。

津田氏「ANAがシェアリングエコノミーに注目した理由は2つ。1つ目は、ANAの利用者層はビジネス層がほとんどを占めており、利用者層のすそ野をひろげたいこと、2つ目は、日本国内の人口減少、出生地の変化から、総需要が減少する日本国内線マーケットを視野に入れ、訪日需要の国内線への取り込み ローカル地域の活性化に着目していること。
シェアリングエコノミー事業者に、もっとANAの取り組みを理解してもらい、シェアリングというプラットフォームを一緒に運営する仲間を増やしていきたい。
少子化に合わせた次世代のプラットフォームを探し、最終的には航空需要を増やす。」

 

第4セッション『シェアリングエコノミーで実現する地方創生』

登壇者

徳永 隆信 氏
徳永陶磁器株式会社代表取締役社長

ピメンタ・セバスチアオ 氏
陶芸家

石上 涼子 氏
佐賀県多久市商工観光課商工観光係長
内閣官房シェアリングエコノミー伝道師

西岡 誠 氏
九州周遊観光活性化コンソーシアム 代表

幸楽窯5代目窯元の徳永氏は、地方創生において『関係資産』を作ることの重要性について語った。

徳永氏「田舎は、長年培われた関係資産を生かすしかないため、シェアリングエコノミーを活用して、また来てもらえる観光を作る必要がある。
その為に、歴史と伝統と未来が交わった関係を作らなければならない。
地方創生におけるシェアリングエコノミーの目的は、『儲ける』ためでなく、『関係資産』を作ることである。
幸楽窯では、観光客、クリエイター、地元の人達と交流し、作品を創作している。」

徳永氏の取り組みに続き、幸楽窯で長期滞在型作陶プログラムのコーディネーターをしている、ピメンタ氏が自身の取り組みについて語った。

ピメンタ氏「幸楽窯で、焼き物のトレジャーハンティングを企画し、幸楽窯にあるゲストハウスで、有田町に住む様々な国籍の人達と夕食を共にするなど、交流の場を作った。
この5~10年で、日本で作品を作りたいというデザイナーやアーティストが、36人くらい訪れた。」

内閣官房シェアリングエコノミー伝道師としても活動する、佐賀県多久市商工観光課商工観光係長の石上氏は、多久市の観光、市民の満足度を向上させるための施策を、以下のように説明した。

石上氏「佐賀県多久市の取り組みは、仕事をどうやって受注するかに焦点を当てている。
『労働』と『観光』を作るため、シェアリングシティ宣言をおこない、クラウドワークスやTABICA、ANYTIMESなどの事業者と連携。
市民に、クラウドソーシングでお金を稼ぐ力をつけてもらうために、シェアリングエコノミーに関するセミナーの開催や、クラウドワークス体験会をおこなった。
また、女性が自由に使えるお金を増やして、活動の幅を広げてもらうため、女性の就労支援を実施した。働きたいと思ってる女性のサークルを作り、就労後にもフォローとして、定例会などを実施することで、仕事のモチベーションを向上させた。」

九州周遊観光活性化コンソーシアムの代表を務める西岡氏は、総務省からIoTサービス創出支援事業の委託を受け実施した、「シェアリングエコノミー型 九州周遊観光サービスモデル事業」について紹介した。

西岡氏「キャンピンカーを基点に、周りの観光名所に訪れてもらうことで観光支援に繋がる。
カーシェアもスペースシェアも右肩上がりで、車の所有率は佐賀だと0.6台/人で、九州では1位である。
車中泊専用の駐車場で、気軽にアウトドア体験ができるサービス『車泊』は、Iotサービスの創出支援事業として、7つの自治体と連携している。
車中泊は場所の問題などあり、関東では社会問題となっているため、ルールや防災計画などを組み込まなければならない。
既存サービスを組み合わせたビジネスモデルで、新しい旅のカタチを作り、ブランド化していく必要がある。
着地型観光の拠点に、車中泊できる場所を増やす必要がある。
『車泊』によって、その地域でしか体験できないことを伝えなければならない。」

12/05(水)には第6回となる九州シェアリングサミットが長崎で開催される。
概要はこちら。
イベント名:九州シェアリングサミット2018 in 長崎
開催日:12月5日(水)
場所:佐世保市中央公民館
イベントページ:https://peraichi.com/landing_pages/view/nagasaki
インバウンド観光客の集客 × シェアリング事業での地域活性化のための受け皿つくり

【ご案内】九州シェアリングサミット2018 in 長崎

【ご報告】活気あふれる佐世保のアーケードも巻き込んだ!?「九州シェアリングサミット2018 in 長崎」を振り返る

関連記事

  1. 【ご報告】いよいよ最終回~Part1~九州シェアリングサミット2018 in 日…

    2019.01.19
  2. 【ご報告】「千歳シェアリングサミット」も大盛況でした!

    2020.01.31
  3. 【ご報告】2019年度も始動!「シェアリングサミット2019 in 岡山」開催レ…

    2019.06.28
  4. 【ご報告】九州シェアリングサミット2018 in 鹿児島

    2018.10.09
  5. 【ご報告】九州シェアリングサミット2018 in 熊本

    2018.07.22
  6. 【速報】九州シェアリングサミット2018 プレイベント 次世代シンポジウム

    2018.05.12

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP